「授業の様子」の記事一覧

2年生から4年生の4人が、サツマイモのいもほりをしました。春に、2年生が地域の人に教えていただきながら苗を植え、収穫をむかえました。収穫には3・4年生も加わり、みんなで協力して行いました。子ども達の顔よりも大きなサツマイモもあり、驚いていました。収穫したサツマイモは家へ持ち帰ったり、学校で焼き芋にして食べたりする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生がプログラミング学習としてドローンを使っての学習をしました。外部講師として教育委員会の先生と山佐の方に来ていただき、いろいろと教えていただきました。ドローンの使い方やきまり、生活での活用場面などをみんなで考えました。次に山佐の方が持参されたドローンを操作しました。子ども達はコントローラーを上手に使って飛ばすことができました。後半は2つのグループに分かれて自分たちが動かしたい動きを考え、その動きができるようにプログラミングをしていきました。自分たちが考えたとおりに動いた時には、とても嬉しそうでした。この学習はあと2回行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

参観日

9月25日(木)は参観日でした。授業では人権をテーマに、2年生は道徳、3・4年、5・6年は学活の授業を行いました。活発に意見を発表する姿を保護者のみなさんに観ていただきました。

 

 

 

 

 

 

人権教育講演会

授業参観後、人権教育講演会を行いました。この講演会はPTA教育講演会、千屋公民館人権学習講座、未来へつなぐ千屋の里文化講演会として実施しました。講師の先生は、岡山学校生活協同組合の吉田真悟先生です。「じんけんアップデート2025」と題して、人権についての基本的なことを説明していただいたり、グループで協議したりしながら楽しく学習することができました。また、子ども、保護者、地域の方々との交流も図ることができ、大変有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

99日(火)にはヒマワリの種の収穫を行いました。5・6年生が畑に出かけ、鎌を使って種のついている花を一つ一つ丁寧に刈り取りました。花には種がびっしりとついており、大きいものでは直径20cmのものもありました。コンテナケース6箱分ほどの花が収穫できました。

  花を校舎に持ち帰り、焼き肉用の網を使って種をとっていきました。種の部分を網にこすりつけ、種を落としていくのですが、これがなかなか大変な作業です。みんな初めての経験でとても苦労していました。5・6年生、教職員が協力して何とか一日で作業を終えることができました。収穫した種は千屋野の里にお願いして乾燥し、ヒマワリオイルを作る会社に送ります。どのようなオイルができるか今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生から6年生が習字教室を行いました。毎回お世話になっている定岡豊秋先生を講師に迎え、一人一人丁寧に指導していただきました。子ども達は、より良い字が書けるように集中して取り組んでいました。夏休みの課題にも出し、山陽書道展に出品する予定です。

令和7年度最初の参観日を4月26日(土)に行いました。2年生は算数、3・4年生、5・6年生は国語の授業を公開し、保護者の皆さんに観ていただきました。どの学級も落ち着いた態度で、がんばっていました。授業参観後は、学校保健委員会、学校説明、PTA総会を行い、最後に学級懇談を行いました。

令和6年度の卒業証書授与式を19日(水)に開催し、3名の6年生が卒業しました。前日から雪が降り、当日の朝は除雪しなければいけない程の名残雪が降り積もりました。日中も雪が舞う寒い式になりましたが、11名のご来賓をお招きし、盛大に開催することができました。卒業生の立派な姿に、中学校での益々の活躍を期待しています。

2月28日(金)に令和6年度最後の参観日を行いました。1・2年教室では生活科で「これまでのわたし これからのわたし」、3・4年教室では保健で「体の成長とわたし」、5・6年教室では社会科で「自然災害から人々を守る」の授業を公開しました。保護者の皆さんには、子ども達の成長した姿を見ていただけたと思います。

生活委員会が企画・運営をして、給食集会を行いました。テーマは「給食(食事)のマナー」です。この集会に合わせて給食センターから栄養教諭の先生をお招きし、食事のマナーについて教えていただきました。集会の中では、豆つかみをしたり、給食センターの皆さんへの感謝状を渡し、感謝の気持ちを伝えたりしました。

3日間あるスキー教室の最終日、午後からは校内スキー大会をしました。低学年の部、中学年の部、高学年の部、総合の部の4つの部門です。これまで練習してきたスキーの滑りを保護者の皆さんに見ていただくために、参観日としても設定しました。子ども達は懸命の滑りを見せてくれました。

広告
008755
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る