1・2年生が生活科で町たんけんへ出かけました。千屋駐在所、千屋市民センター、千屋郵便局、JA晴れの国岡山千屋営農経済センターを訪問して施設や仕事について見たり、聞いたりしました。普段何気なく利用している施設について知ることができ、子ども達は嬉しそうでした。
「授業の様子」の記事一覧
1月17日(金)からスキー教室が始まりました。千屋の自然を生かした行事です。今年度からはお隣の神郷北小学校の子ども達と一緒に行うことになりました。6つのグループに分かれ、地域の指導者の方々に講師をお願いして指導していただきました。子ども達は久しぶりの雪の感触を確かめながら、一日目を終えました。23日(木)、24日(金)の3日間を予定しています。最終日の午後からは、校内スキー大会を開催します。
3学期がスタートした一週間は寒波がやってきて、学校周辺にはたくさんの雪が降り積もりました。千屋にも厳しい冬がやってきた感じがします。天気が落ち着いたころ、1・2年生が雪遊びでかまくらを作っていました。一人が入れる小さなかまくらです。冬を満喫していました。
3学期の学習サポートが始まりました。地域のボランティアの方が3名来てくださり、プリントやドリルの丸付けなどをしてくださいました。3学期もどうぞよろしくお願いします。
5・6年教室で、スクールカウンセラーの先生にSST(ソーシャル スキル トレーニング)の授業を行っていただきました。今回の内容は、「中学校に向けて」です。小学校と中学校の違いについて教えていただいたり、心構えについて考えたりしました。6年生はもうすぐ卒業です。今回の授業を生かしてほしいと思います。
3・4年生2名が、社会科見学で新見警察署と新見消防署へ行きました。警察署では、白バイやパトカーに乗せていただいたり、たくさんの質問に答えてくださったりしました。また消防署では、救急車や消防車に乗せていただいたり、放水訓練もさせてくださったりしました。疑問に思ったことを、実際に見たり聞いたりするかなで解決することができ、とても勉強になりました。新見警察署と新見消防署のみなさん、ありがとうございました。
3年生~6年生が、定岡豊秋先生を講師としてお招きして習字教室を行いました。先生の書く様子を見たり、説明を聞いたりして清書2枚を完成させました。冬休みにも習字の宿題に取り組み、書き初め展に作品を出品する予定です。
5・6年生が家庭科でナップザックを作っています。地域のボランティアの方々が来校してくださり、ミシンを使って縫う作業のお手伝いをしてくださいました。楽しく家庭科の授業を行うことができました。
現在11月6日(水)に開催される新見地区中学校区小中音楽会に向けて合唱と合奏の練習に励んでいます。本校は1~6年生12名の全校児童で参加します。練習には特別非常勤講師の先生をお招きし、専門的な指導もしていただいています。発表会まであと少し!これから仕上げをしていきます。
5・6年生7名が新見市学童陸上運動記録会へ参加しました。子ども達は、記録会に向けて体育の授業や休み時間を使って練習をしてきました。自己新記録を出せた子ども、残念ながら出せなかった子どもと様々でしたが、子どもたちなりにがんばりを見せていました。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。