千屋公民館が主催で行っている放課後子ども教室で、料理教室が行われました。講師として地域在住の方3名が来校され、子ども達に料理の指導をしてくださいました。メニューは、3色団子と畑で収穫したサツマイモを使用したフライドポテトです。みんなで協力して料理し、出来上がった料理はみんなでおいしく会食しました。
千屋公民館が主催で行っている放課後子ども教室で、料理教室が行われました。講師として地域在住の方3名が来校され、子ども達に料理の指導をしてくださいました。メニューは、3色団子と畑で収穫したサツマイモを使用したフライドポテトです。みんなで協力して料理し、出来上がった料理はみんなでおいしく会食しました。
11月7日(金)の午前中に、まなび広場にいみの大ホールで新見地区中学校区小中音楽会が開催され、全校児童9名全員が元気に参加しました。千屋小学校が発表したのは、合唱「校歌:われら千屋の子」、合奏「ふるさと」です。2学期に入り、本格的に練習してきた成果を思いっきり発表することができました。この音楽会は、本年度で最後であり、千屋小学校での参加も最後です。また一つ、大切な思い出ができました。
PTA主催による親子ふれあい活動が行われました。親子のふれあいを目的に毎年行っており、今年は木育を推進されておられる「木の葉art」の皆さんを講師にお招きし、5種類の木工細工にチャレンジしました。ヒノキの時計、フォトフレーム、プランター、万年カレンダー、アクセサリーの中で希望する物に取り組み、一人一人思い出に残る作品を作ることができました。また、木を題材にしたお話の読み聞かせをしてくださり、とても有意義な時間になりました。
2年生から4年生の4人が、サツマイモのいもほりをしました。春に、2年生が地域の人に教えていただきながら苗を植え、収穫をむかえました。収穫には3・4年生も加わり、みんなで協力して行いました。子ども達の顔よりも大きなサツマイモもあり、驚いていました。収穫したサツマイモは家へ持ち帰ったり、学校で焼き芋にして食べたりする予定です。
10月22日(水)に新見市防災公園陸上競技場で、新見市学童陸上運動記録会が開催され、本校からも5・6年生5名が元気に参加し、自己記録更新を目指して競技しました。天気は曇り空で、肌寒い気温でしたが、子ども達は他の学校の友達に負けないようにがんばっていました。子ども達は日頃練習してきた成果を発揮し、少しでも速く、遠くへ走ったり、跳んだり、投げたりしていました。6年生にとっては最後の記録会でしたが、よい思い出ができました。
地震から火災が発生するという想定で避難訓練を行いました。新見市消防本部から2名の方に来ていただき、いろいろとご指導いただきました。地震時の避難の仕方、火災発生時の避難の仕方を改めて確認しました。後半は火災発生時に出る煙からどのように避難すればよいのかを実際に体験する煙中体験を行いました。体験を通して、低い姿勢で、ハンカチで口を押える、壁に手を当てながら避難するなど大切なことをたくさん学びました。
6年生が修学旅行に出かけていた10月3日(金)に、2年生から5年生は秋の遠足に行きました。行き先は倉敷市自然史博物館、大原美術館、美観地区です。路線バスで新見駅へ。伯備線で特急新型やくもに乗って倉敷駅へ行きました。みんなで楽しく、見学したり、遊んだりでき、たくさんの思い出ができました。
修学旅行の二日目は、東寺、金閣寺、東映太秦映画村へ行きました。新見とゆかりのある東寺では、五重塔の中や普段は入れない客殿の見学、金色に輝く金閣寺、様々なアトラクションや買い物ができた映画村と、たくさんの思い出を作ることができました。
6年生4名が新見市北部連合小学校の修学旅行に行ってきました。一日目は、海遊館、東大寺の見学、お土産の買い物、そして京都のホテルに宿泊しました。初めて見る本物に一喜一憂していました。他の学校の友達ともしっかり交流をすることができました。
5・6年生がプログラミング学習としてドローンを使っての学習をしました。外部講師として教育委員会の先生と山佐の方に来ていただき、いろいろと教えていただきました。ドローンの使い方やきまり、生活での活用場面などをみんなで考えました。次に山佐の方が持参されたドローンを操作しました。子ども達はコントローラーを上手に使って飛ばすことができました。後半は2つのグループに分かれて自分たちが動かしたい動きを考え、その動きができるようにプログラミングをしていきました。自分たちが考えたとおりに動いた時には、とても嬉しそうでした。この学習はあと2回行う予定です。